国産のマツのことを呼び、強度と耐久性に優れている事から社寺仏閣用材として扱われる樹種です。

名称 地松、国産マツ、内地マツ
科目 マツ科
産地 日本国内

米松と区別される国産材の「地松」と、日本人の生活との関わり

国産材の赤松や黒松は、古くから木造建築の梁や桁、鉄道の枕木などに広く利用されてきましたが、近年ではマツクイムシなどの被害により純林が減少し、希少となりつつあります。

木材としての松の呼称として「パイン材」という名前を聞きます。これは多くは欧州赤松を指し、輸入住宅のフローリング材などに用いられています。このような北米産の松を「米松(べいまつ)」、国産材の松を「地松(じまつ)」と呼んで区別がなされています。

地松は米松に比べて強度が高く、社寺仏閣などの強度を長く維持する必要がある建造物では「地松指定」となっているものも多くあるほどです。その曲がりを味わいとして生かし、一般住宅でも「地松で家を建てたい」と希望されるケースが見られます。

国産材としての地松は、その木肌の色味や曲がり、塩害に強い、保湿性があるなどの材質から、昔から生活に身近な木として存在してきました。庭木や盆栽などで自宅に松がある家庭も多いでしょうし、建物の建材として、庭園の観賞用樹木として、天橋立や桂浜、松原などの景勝地では、白砂との対比が美しい景観植物としても、人々の目を楽しませます。松脂などの樹脂や食用にされる松の実などでも、私たちの生活に深く関わっている樹木です。

材質

  • 粘りがあり、強度や耐久性に優れている。
  • 経年変化と共に、素晴らしい色艶を出します。
  • 成長が遅く、年輪の割合に肥大成長が小さく目のこんだ材ができるので、杢が強く浮いてくる。よって、銘木としても評価が高い。
  •  赤身材は水に強く、かつては水道管に松の赤身を使用していた地域もある。
  •  杭木として使用しても非常に強く、東京丸の内の区画造成にも山陰の地松が使われた。
  •  暑さ寒さに耐え、乾燥地や山の急斜面、風当りが強い場所でも育つ。
  •  節操や長寿を象徴する木として尊ばれている。
  • 天から神々が降り給うのを“まつ”という意味から松という名前が付いたという様に、古くから神聖なものとされ、現在では松竹梅、鶴亀と共にめでたいもの(縁起物)とされている。
  • 乾燥時に材の割れやねじれが発生しやすい。
  • 芯持材は表面割れが発生しやすい。(強度に影響はない)
  • 伐採時期ではない時期の材は青変菌が発生しやすい。
  • 生産数が少なく伐採時期も限られているため、全国的に流通量が少ない。

用途

材は建築材(梁、梁丸太、桁、内法、縁甲板、床板など)、建具材、橋梁、杭、木造船、木箱、経木等があり、幅広く利用されています。

在庫状況

種類 サイズ 価格/在庫数 MEMO
桟積み板(バン) L2900×450×100mm前後
一枚板(プレナー加工)


端材